サンエスオルクスが目標とする「革新的なデュアルキャリア」の形に迫る

取材・文・写真/アイスプレスジャパン編集部

子どもたちとハイタッチする選手たち。12/16の試合では、地元の子どもたちに迫力ある試合を見せることができた

前編はコチラ←「サンエスオルクスが目指す斬新な「新しいアイスホッケーチームの形」とは?」

12/16に開催されたエキシビションマッチ、サンエスオルクス対北海道ワイルズの試合日に、IPJがサンエスオルクス橘川弘樹GMに聞いたインタビューの内容、その後編をお送りする。
前編では、「アイスホッケー選手を90~100人規模で雇用する」との橘川GMから出た構想に心底驚かされたがはたしてそれは本当に実現可能なのか? その構想の根拠について改めてGMに質問をぶつけた。ぜひ後編もお読みいただければ幸いだ。

選手100人を雇用するための「100社」は集められるのか?

IPJ たしかに非常に意欲的な計画で……。それが実現できればある意味革命的ですが……実現の可能性がちょっと想像つかないです。
まず90から100人規模でのデュアルキャリアチームを目指すということですよね? 正社員の枠を90人以上集める、その目算はあるのかということ。あと、現状で企業のまとまりというか、企業間との同意みたいなものが形成されている状況なのでしょうか?

橘川 まず最初の質問にお答えすると、100社集められるかどうかについては「集められる」と思っています。
サンエスサービス(株)をはじめとしグループ企業もふくめて30年以上、本社を豊田市においてこの東海地域で事業をしている会社ですから、「地域の企業といわゆるデュアルキャリアの選手をいかにして結びつけるか」というのは、ある意味我々の本業です。正直100社を集めることより、100人の有能な選手を集めることの方がどちらかというと難しいと思っているくらいです。
愛知県というのは製造業を含めて数万という会社があって、そのたった1%未満の話をしているんですね。だから、この愛知・名古屋においては100社を集めることというのはそんなに難しいことではないと考えています。
あと、1社が数名単位で複数の選手を雇用してくださることも、選手たちに人間性もふくめてそれだけの魅力があれば今後も続くと思います。実際今でも20社ぐらいスポンサー企業が待ってくださっている状況なんです。

IPJ まだ選手の方が足りないという状況と考えている、ということですか?

橘川 名古屋の経済圏でチームとしての大きなビジョンを共有していただけたら、スポンサーも地域の枠を越えて集まってくる、と我々は考えています。記者さんが考えているほど難しくはないと思います。初年度は大体30社ぐらいに絞って、これから3年ぐらいで100社構想まで引き上げていきたい。初年度に関してはもうほぼほぼ状況は見えているという感じです。

IPJ 構想と状況は理解しました。ちょっとまだ頭が追いついていない感じですが……。それにしても、今までにない発想に驚いています。

橘川 100人100社がこうやって各企業との繋がりを生むなかで、その選手が各企業の中で頑張っている姿を見せることで近くの部署の同僚たちがそれこそ3人来てくれればもう「ファンを発掘した」、ということじゃないですか。そういう流れでファンを育てて、そしてスポンサー企業の理解も育っていく。試合を応援に来てくれる同僚が最初は3人でも長く持続的な環境が生まれてくれば、もっと広がって1000人2000人規模に広がっていく。これが我々が目指すアイスホッケーのチーム革命です。
あと、チームに100人もいると、紅白戦などものすごい試合数ができるんですよね。様々なバックボーンのバリエーションあふれる選手たちが集まることによって、どんどんと展開していくことができる。
トップチームの「名古屋オルクス」はそれらの象徴であって、この「地域が支える実業団」という形ができればアイスホッケーの裾野を大きく広げていけるのではないでしょうか。

トップチームに上がれば報酬も上がるの? 練習時間は?

佐野 靖也選手(左)と土屋 光翼選手(右)

IPJ 次の質問をしてもよろしいですか? “トップがあって実業団があって選手を循環させる、でも選手の雇用はデュアルキャリアです”ということになると、例えばトップチームに上がったときに選手の給料が上がるとか、いわゆる今までのプロに準拠した報酬というか、選手たちから『上に上がったからやっぱり給料も上げて』みたいな要望も出る可能性があると思いますが、そのあたりはどう考えていらっしゃるんですか?

橘川 いまのところ、デュアルキャリア構想は2つの主軸で回して行く形で構想しています。1つはまずは基本となる250~500万円の給与帯、これは企業がもちろん仕事の対価として払っていきます。
かつ、各企業のなかで私達の活動に賛同してくれた企業からは副業をOKしてもらいプロ契約を各社とします。会社と本人がプロ契約をして、雇用契約プラスプロ契約を結ぶ。そのプロ契約としてチームがボーナスを出していったりするという仕組みを考えています。

IPJ そうすると例えばデュアルキャリアだけれども、プロ契約をした場合は練習量が多くなるとか……アイスホッケーと仕事のバランスについてはどうでしょうか?

橘川 オルクスは仕事に支障の出ない時間帯や練習量の確保のため、選手を受け入れてくれる企業のかたがたとしっかり協議をしながら進めていく方針です。なのでプロ契約となった場合は練習量は増えていく、と思います。社業と選手のキャリアの両立のなか全力で頑張っていれば、企業側からも少しずつ選手に対してリスペクトしていただけるようになり、昼間帯の練習時間確保などよりスポーツに集中できる環境を認めていただける方向になる、そう考えています。ファンのために技術を磨くのも大切な仕事で、企業の看板を背負う選手の大きな義務でもありますから。
いっぽうで、オルクスのプロアイスホッケー選手は足元をしっかりと見ることができる人間性のある選手を基本としたい。我々にとってプロとは『ファンの方に認めていただき、応援していただく対価を得られる選手』のこと。厳しいようですが、自分で考えて行動をコントロールできない選手、その対価を作り出せない選手はプロの定義には入らないと思っています。「構造改革」と、「選手意識と企業意識の変革」が新たなマイナースポーツのあるべき姿を生み出す、と我々は考えています。

IPJ プロ契約でのプラスの報酬はどうやって用意する計画でしょうか?

橘川 現在のアイスホッケー界の状況をふまえると、基本的に興行から収益を得てそれを給与として分配する形は成り立たないと思っています。なぜかというと観客2000人のチケット収入って1枚2000円だとしたら400万円にしかならないです。これがデュアルキャリアの経営であれば、チームとしての人件費がなくなってくるので、興行収入からそのプロの報奨金自体を選手に分配するということは可能だと思います。
移動費、人件費……チームが抱えるそういった重たい固定費の部分が解消されていくのであれば、給料プラスプロ契約報酬が出せる。現状の多くの選手たちと同等かそれ以上の収入を確保させてあげることが可能になると思います。

でもやはり1番のメリットは「選手たちも生活や家族を守れる」ということ。これから社会を目指す子どもたちの世代のためにも、今の選手たちが脚光をあびて憧れられる存在になれるよう数年以内に業界を変えていかないといけないと思っています。生活ができるというのは本当に大事なことなので、そこの基盤作りのためにデュアルキャリアという最低限の保障をしたうえでの業界の作り直し、という方向を我々は目指しています。

IPJ 分かりました。非常に意欲的な計画に思えます。まだまだ乗りこえるべき壁は色々あるとは思いますが、取り組みに期待しています。

橘川 ありがとうございます。今日の試合(12/16)でもオルクスは1-9とボコボコにされました。でも、愛知・名古屋で元クレインズのプロの選手たちがこの街に来て、この街の子供たちに本気のアイスホッケーを見せてくれた。それに対して互角に戦える選手たちを揃えていくことで、オルクスもそれなりの迫力になっていくと思うので……。まずは愛知・名古屋の子供たちやアイスホッケーが大好きなファンの皆さんに、この地で地元の選手たちが強豪と互角以上に戦う試合をどんどん見せてあげたい、その思いの方が強いです。

個人の肌感ですけれども中部東海地区の現実としては、トップリーグの試合をファンが見に行くという概念がまだちょっと薄いので、リンクでトップチームの迫力を実感してもらうことがまずはスタートラインだと思っています。もっとトップリーグの違うチームとオルクスが戦ったらどうなるんだろう? とか、北海道の強豪社会人たとえばDYNAXとか室蘭スティーラーズ、釧路厚生社の選手はオルクスと戦うとどうなんだろう、などと興味を持ってもらう。もっと強いチームをファンが間近で見て、それがきっかけになってこの名古屋のチームに対する愛着が醸成されていくことが、我々はアイスホッケー人気着火のポイントだろう、と思っています。
だからまずは名古屋の地でしっかりと試合をしていって、より多くのファンに試合を見てもらい楽しんでもらうことが次の我々の課題であり目標だと思っています。

<インタビュー終わり>

12/16に行われたエキシビションマッチでは有料にも関わらず、そうそうに観客席は埋まった

アイスホッケー界を変える取り組みとなるか? サンエスオルクスの挑戦に期待する

この橘川GMの構想を聞いて読者のみなさんはどう思っただろうか?
これは実現可能なのだろうか? とやや懐疑的になるか。あるいは実現に向けて頑張ってほしいと応援するか。それは皆さんそれぞれのご判断にお任せするしかない。

ただ、ここ10数年このアイスホッケーという競技を取材するなかで、ここまで前向きなベクトルで何かを起こそうとしているチームとその人材に出会うのは久しぶりで新鮮でもあった。
引き合いに出して申し訳ないが、そういえば横浜グリッツも立ち上げ前は「デュアルキャリアなんて成立するのか」とか「練習時間も少ないチームができてもリーグのレベルが落ちるだけ」といって揶揄する向きも多かったと記憶している。しかし、選手・関係者の尽力のおかげで今では立派にアジアリーグの個性ある1チームとしてその地位を確立している。なにかその時のエネルギーと似たものを感じたインタビューでもあった。
アイスホッケー界は改革を恐れて前例踏襲と経費削減を繰り返している観があるが、それに対しての検証と反省が行われることはほとんどといっていいほど無かった。その前例は本当に正しかったのか、思考停止で失敗の歴史を繰り返しているだけではないのか、と厳しく問いたい。
アイスホッケー界の未来を新しく作り出すために、前例にとらわれていないオルクスの取り組みは間違いなく何らかのポジティブな変化をもたらすはずだ。
サンエスオルクスの今後の取り組みに引き続き注目していきたい。

Release: